SSブログ
前の10件 | -

クルマ欲しい病 その後 [クルマ]

もう買っちゃってました。5月に。
001.jpg

002.jpg


左の段ボール箱は車高調。
2018-05-28T00:04:03.jpg


純正ホイールは好みのデザインじゃないのでバイバイキーン。

ホイールマッチングの参考までに、、、
 WORK EMOTION T7R 18×7.5J 前後ともインセット47
 フロントはワイドトレッドスペーサー3mmを入れています。
 
 タイヤは、ブリヂストンPOTENZA S001 225/40R18
 本当は215/35R18を履かせたかったのですが、S001には無かった。

ちなみにノーマル車高&純正ホイール。
2018-05-28T00:04:03.jpg

スカスカ。
2018-05-28T00:04:03.jpg


車高調いれてローダウンしたら、こんな感じ。
2018-08-05T01:33:30.jpg

純正の17インチから18インチへインチアップし、さらに膨張色のホワイトが目立ってかなり自己満。これでハエンジン付きの乗り物みんなホワイトのホイールになりました。

ハヤブサ。ゲイルスピードの鍛造ホイール。
2018-08-05T01:42:07.jpg

アドレス。純正をカスタムペイント。
2018-08-05T01:42:07.jpg



やっぱりポテンザに拘らなくて、215/35R18にしてもよかったかも。

だって、タイヤの外径が若干大きくなったせいでリアタイヤのショルダー部分がタイヤハウスに干渉しちゃうんだもん。初めに組んだ時はもう2センチ車高を落としていたんだけど、リアが擦ってまともに走れなかった。結局225/40R18だと、むっちりタイヤのせいであまり車高が落とせない。215/35R18の超扁平で引っ張りタイヤなら、走りはともかくイケイケな見た目になったはず・・・。

でも225/40がとっても安かったんだよね。次回はアジアンタイヤの215/35を履かせたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

新型アドレス110 CE47A エアフィルター・ブレーキパッド交換 [バイク]

休日は愛車のメンテナンスです。
自転車熱よりも原付カスタム熱が、メラメラと燃えてきています。

走る頻度は少ないですが、乗りっぱなしはよくありません。
カスタムだけでなく、メンテナンスしてあげましょう。

走行5000kmでどこまで消耗品が痛んでいるのでしょうか?


オイル交換は先日やったし、タイヤの溝はどうかな?
2018-05-05T10:15:48.jpg

スリップサインはまだ出ていません。約5000km走っても、「まだまだだね」って感じです。
ばくだんいわの体重でも、純正のIRCタイヤは10000km持ちそう。

でもね。
2018-05-05T10:15:48.jpg

細かなひび割れが多いんだよね。ひび割れがもっとひどくなってきたら、溝が残っていても
交換することにしましょう。ついでにワンサイズ太くして、DIO様に貧弱と言われないようにします。

貧弱ゥ!!
15241939211223.jpg



タイヤはとりあえず大丈夫なので、エアクリーナーはどうかしら。
ネジ8本をプラスドライバーで外すだけです。
2018-04-20T12:14:19.jpg

中のフィルターが汚れていても、いなくても、どうせフィルターは交換するつもりなので
純正パーツを取り寄せ済みでした。

備忘録として、品番が13780-40JA0
2018-04-20T12:14:19.jpg

新旧比較しましょう。
2018-04-20T12:14:19.jpg

写真だとちょっと黒ずんでいるくらいにしか分かりませんが、実際はかなり汚いです。
触ると若干ベトベター。高い部品じゃなく作業時間も数分なので、5000km位の頻度で
エアフィルターは交換していこうと思います。



次はフロントのブレーキパット交換です。

事前に準備していたのはこちら。
2018-04-20T12:14:19.jpg

デイトナのゴールデンパッドがいつの間にかモデルチェンジしていました。
ド定番の赤パッドでいいかなと考えていたら、新商品が発売されていたではないか。
高いけど購入しました。

パッケージ裏。
2018-04-20T12:14:19.jpg


組付けにはワコーズの「ブレーキプロテクター」の出番。今回は本来の使い方です。
今まで、ロードバイクのメンテナンスで使ってきたやつです。


それとコイツも事前準備しました。
2018-04-20T12:14:19.jpg

ブレーキパッドを固定しているピンです。純正品番59335-09J00
偏摩耗したり段差が出来ていると、スムーズにパッドが動かずにブレーキタッチが悪くなります。


ではブレーキキャリパーを車体から外していきましょう。

注意点は、作業中にブレーキレバーを握るとピストンが出てきてしまうので、絶対に握らない
ようにしましょう。パッドが抜けなくなるだけならまだしも、ピストンが抜け落ちると
リカバリーが面倒です。ブレーキフルード交換になります。
それとブレーキ面に油分は厳禁なので、直接手で触れたりグリス類が付かないように注意ですね。

それではレッツビギンでございます。


ボルト2本で外れます。12ミリです。
2018-04-20T12:14:19.jpg


でもね、パッドピンが・・・。4ミリの六角レンチです。
2018-04-20T12:14:19.jpg

パッド固定のピンを先に緩めておいたほうがいいです。なぜかというと、ネジ山が固着している
ことが多く、車体にキャリパー本体が固定されているほうが、力をかけやすからです。

2018-04-20T12:14:19.jpg

キャリパーを外すと。
2018-04-20T12:14:19.jpg

2018-04-20T12:14:19.jpg

想像以上にパッドが消耗しています。約0.1tの体重はブレーキに優しく無かったようです。
パッドが消耗し薄くなり、ピストンがかなり出てきています。そしてピストンに若干の錆も。

パッドピンを抜いて、ブレーキパッドを外しましょう。
2018-04-20T12:14:19.jpg

ね。やっぱり痛んでいたでしょ。新品用意しておいてよかった。

パッド裏面のカバーみたいのは、組付けで再利用しますので、間違って捨てないように。
2018-04-20T12:14:19.jpg

新旧比較の図。
2018-04-20T12:14:19.jpg

2018-04-20T12:14:19.jpg

高級感のあるパッドですね。純銅製でかなり熱伝導性が良さそうで、ブレーキ面の素材はいかにも
メタルって感じで効力が期待できそうですね。

面取り。
2018-05-05T11:35:01.jpg

新品パッドは組付け前に、角を面取りしておくと初期馴染みが良く、音鳴りが軽減されます。
さらに音鳴り防止に、ブレーキプロテクターをぬりぬり。

パッド側にぬりぬり。ピストン側にもね。
2018-04-20T12:14:19.jpg


ピストン周りの汚れをウエスで綺麗にして、ピストンを中へ押し戻します。
このときピストンが錆で傷ついていると、オイルシールを痛めフルード漏れの原因になります。
ばくだんいわの場合、今回はピストンの錆は妥協し、次回オーバーホールすることにします。


パッドピンにもグリスをぬりぬり。
2018-04-20T12:14:19.jpg


パッドを組み付けると。
2018-04-20T12:14:19.jpg

2018-04-20T12:14:19.jpg

それを車体に取り付けると。
2018-04-20T12:14:19.jpg

取り付け後は念のためパーツクリーナーで脱脂しましょう。

そしてブレーキレバーを握りピストンを押し出します。この工程を省いて走り出すと危険です。
ピストンが出ていない状態でレバー握ってもブレーキは効きません。


作業時間は30分程度で出来ると思います。

交換後100km以上走って、初期馴染みが終えアタリがついてきた後の感想は。

交換前と比べると、確実に効きが良くなったけど、少しだけ良くなったくらい。
劇的な変化は感じなく、慣れると気が付かないレベル。
税抜き定価4600円は高いから、次は赤パッドを試してみようかな。って感じ。



ブレーキは命にかかわる大切な整備なので、自信のない方はプロに任せるのが良いと思います。
でも作業を覚えると、愛車のメンテナンスが「楽しい時間」に感じます。

皆さんの参考にして下さい。

nice!(0)  コメント(0) 

新型アドレス110 CE47A オイル交換 2回目 [バイク]

前回オイルを交換したのは2017年2月で、走行距離が1000kmの時でした。

もう1年以上も前の出来事なんですね。
転勤して通勤距離が近いせいか、ほとんど走行距離が増えていないです。

現在の走行距離は、
2018-04-21T01:23:03.jpg

たったの4715km。


細々と日記感覚でやっている「ばくだんいわがあらわれた」ですが、
たま~にコメントいただきます。その時の記事がオイル交換だったので
純正部品を揃え、2回目のオイル交換をすることにしました。

実際にもう一度作業すれば、コメントの質問に曖昧な記憶の返事ではなく、
しっかりと答えられるはず。


レッツビギンでございます。


純正パーツ達と必要な工具達。
2018-04-21T01:23:03.jpg


今回は、カートリッジフィルター奥のOリングも交換しました。
2018-04-21T01:23:03.jpg

ここの奥にハマっているやつね。ここが質問をいただいた配管の根元です。

Oリングはどうしてもオイルに浸って時間が経つと、軟化して膨張してしまいます。
正確な答えじゃないかもしれないけど、オイルを吸ってぷよぷよに膨らんでしまいます。


新旧比較の図。
2018-04-21T01:23:03.jpg

左側が新品で、右側が交換したもの。
写真じゃ分かりにくいけど、Oリングが若干太っています。まだ全然使いまわせるレベルですが。

なので、質問者さんのOリングも若干太っていて、少し緩くなり指先で簡単に外せたと思います。
ばくだんいわも簡単に取れました。

新品のOリングが付けにくいのは、新品で滑りにくかったのが原因かもしれません。
パッキンの役割をするOリングですが、取り付ける際に儀式が必要です。

簡単なことですが、薄くオイルを塗ってOリングがねじれないようにすることです。
組付けの際に滑りを良くしてあげれば、スムーズに配管の根元まで押し込めます。

そして、カートリッジフィルターは何の抵抗もなくハマります。ていうかスカスカ。
カバーのバネで押されて固定される仕組みなので、サッと付け外しできるので安心してください。



どうでしょうか? ばくだんいわはこんな感じで作業しました。
参考になれば幸いです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

新型アドレス110 CE47A 外装交換 [バイク]

塗装が仕上がりました。
2018-04-20T12:14:19.jpg

カラーはスズキ純正色の「チャンピオンイエロー」で塗ってもらいました。
そうです。スイフトスポーツの黄色です。

今はGSXRとかブルーがイメージカラーになっていますが、もともとスズキのレーシングカラーは
イエローでした。モトクロッサーとかね。バイクの話だけどね。


今までのアドレスは、メインバイクの隼と「同じ仕様」にしていました。
ホワイトパール/シルバーの外装に、ホワイトのホイール。そしてアニマルなシート。

今度はさらに個性を出すため、車と「同じ仕様」にすることにしたのです。
人生初の「新車」を購入したんですが、2017年12月に注文したけど、まだ納車されていない。
どんだけ待たせるんだよ!

どんな車を注文したかは、ご想像にお任せします。想像通りのヤツです。



あっちゅ〜ま取り付け完了。
2018-04-20T12:14:19.jpg

2018-04-20T12:14:19.jpg

15241939209610.jpg

15241939218048.jpg

プレーンな黄色なので、何かステッカーを貼ってアクセントを入れたいと思います。

質問です。次のうち、貼るならどのステッカーがいいでしょうか?
コメント欄に「選択した番号」、もしくは「具体的な何か」を書いて下さい。

①スズキロゴやパーツメーカーロゴで、レーシーな感じに仕上げる。
②「キュアピース仕様」の痛い乗り物にする。
③やっぱ最新の「キュアエトワール仕様」にする。 
④その他おススメなもの

個人的には、①か③と思っています。



外装を変更して感じたことは、、、、

なんか蛇柄のシートが不似合いじゃね。
やっちまった感があります。ちょっち後悔。


まだカスタムするところは残っています。
エエイッ貧弱、貧弱ゥ!!タイヤが細くて貧弱。 
15241939211223.jpg

フェンダーレスキットを取り付けた時から感じていましたが、声に出しませんでした。
だって、新車買ってすぐタイヤ交換はさすがに勿体ないから、考えることをやめていました。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:moblog

ハードラックとダンスっちまったんだよ [日常]

原付バイクの外装を地元に運んでいる途中にそれは起こりました。


先日分解した我がCE47Aアドレス110ですが、地元の業者へ送るのに梱包してみましたが、
予想以上に段ボールが大きくなってしまいました。ヤマトや佐川で送るにしても、三辺の
合計が基準を超えてしまいます。なるべく分けて複数小口で送ると、今度は送料が数千円
かかってしまいそう。

じゃあ、実家のMTBを回収して、ついでに地元で食事をしようかなぁ。
ということでラパンで運ぶことにしました。

で、この有様ですよ。
2018-03-19T16:09:37.jpg



深夜0時から4時の時間帯に通行すれば深夜割引30%を受けられるので、圏央道を深夜ドライブ。
圏央道にのる前にガソリンスタンで補給をし、タイヤの空気圧も確認。空気圧不足は、燃費が
悪化してしますからね。


なのに、バーストですよ。
2018-03-19T16_09_37-d62f9.jpg

圏央道を走行中、何やらガタガタする。感覚的に右の後輪が怪しい。

ガタガタはすぐに終わり、ゴムの焦げ臭い匂いが車内に入ってきたと思ったら、激しくゴトゴト
と車体が揺れだしました。100km/hで走っていての突然のタイヤバースト。死ぬかと思いました。
ガタガタしていたのは数十秒間くらいで、すぐにバーストしました。

ハザードランプをつけてゆっくりと速度を落とし、路肩へ寄ります。「急」のつく動作は危険です。
このとき深夜2時、埼玉県を走行中でした。地元まで遠い。家族の助けは期待できません。

やっちまったな。


しかし幸いなことに、坂戸インターチェンジまで1kmの看板が見えるところを走行中だったのです。
これで危険な路肩で助けを待つことは無いと思いました。轢かれるかもしれないしね。
あまり良い車体状態ではないけど、坂戸ICで降りよう。そしてスペアタイヤに交換しよう。
それが上記の写真です。坂戸ICの事務所前駐車場です。


スペアタイヤを取り出し、車載ジャッキで車体を持ち上げます。
2018-03-19T16:09:37.jpg


でもね、スペアタイヤの空気がからっぽなのね。
2018-03-19T16:09:37.jpg

420kPa(キロパスカル)が指定空気圧なのに、タイヤがべこべこに凹みます。
私の心も凹んでいます。仕方がないのでダメ元ですが、淡い期待を抱きICの事務所へいきました。


ばくだんいわ「夜分遅くにすみません。パンクしてしまって、コンプレッサーなどの空気入れは
       ありませんか?」

スタッフ  「悪いけどないね。」

ばくだんいわ「では、近くにガソリンスタンドありますか?」

スタッフ  「2km先に行けばあるよ。気を付けてね。」


スマホを見ると直線距離で2km位の距離。実際は3㎞あるんじゃね?
また心が凹みました。メタボな私ですが、背中とお腹がくっつきそうです。


どうしようかな。タイヤを持って6㎞歩くのかぁ。
このときのばくだんいわの思考には、「ロードサービス」の考えは一切ありませんでした。
どうしたんでしょうね。自己完結しないと気が済まない性格なのでしょうか?


歩くのは嫌だったので、車のなかで考えごとをしていると、いいアイデアが浮かびました。


俺って天才じゃん。っていうかラッキーボーイだぜぇ。
2018-03-19T16:09:37.jpg

いつものドイターのリュックの中に、パナレーサーの携帯空気入れがあるではないか。
しかもMTBを回収するために、足踏みできるタイプのものを持っているではないか。

MTBよりもDanzen!エアボリュームあります。
2018-03-19T16:09:37.jpg

案外すんなりと420kPaまで入れることが出来ました。まあ10分位かかったけどね。
6㎞歩くことを考えると楽勝でした。また、スペアタイヤの重要性を直接肌で感じました。


原因はコイツだ。
2018-03-19T16:09:37.jpg

翌朝、タイヤ交換した際にバーストの原因を発見できました。ネジが刺さっています。
コイツを走行中に拾ってしまい、徐々に空気が抜けていき(ガタガタ音)、スタンディングウェーブ
現象が発生(ゴトゴト音)してしまいバーストしてしまったようです。

※「スタンディングウェーブ現象」を知らない方はググってみてね。


空気圧不足に注意していても、異物を拾ってしまいパンクなんて
「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ」



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【かっば寿司】神コスパの食べ放題に行ってみた【食べホー】 [日常]

「食べホー」は平日14~17時の事前予約限定で、全国的に行っています。
2018-02-26T21:41:40.jpg

食べ放題専用の画面があります。
2018-02-26T21:41:40.jpg

通常のメニューとはちょっと違いますね。
2018-02-26T21:42:03.jpg

すでに3回も行っちゃったので、もうメニューは覚えたよ。
2018-02-26T21:42:03.jpg


男性が税抜き1580円。女性が1480円。小学生780円。小学生未満が無料。
なんて神コスパなのでしょう。単純に100円のお寿司を16皿食べちゃえば、元が取れてしまう計算。
実はこのお値段はドリンクバーも含んでいるお値段です。子供は喜びそうですね。


ばくだんいわは大学生時代にフードファイトの草大会に出たり、飲食店のチャレンジメニューに挑戦したりと、自分の胃袋の限界は把握しています。最盛期は胃のMAXキャパシティーが3.5㎏。現在は最盛期の7割はイケると思うので、3500g×0.7=2450gは食べられそう。

シャリ1貫18gにネタ12gだとすると、1皿が60g前後だと想像できます。(ばくだんいわは、大手回転ずしチェーン店に勤務していた過去があるので、だいたい合っていると思われ。)

2450÷60=40.833・・・ ということは目標40皿完食ですね。
目標は大きく、サイドメニューは含まずに「寿司だけで40皿以上完食」に設定しました。


結果は、


来店1回目。
2018-02-26T21:43:53.jpg

38皿とサイドメニュー多数。で目標達成ならず。
敗因は、途中にプリンなどの甘いデザートを複数食べたせいかも。次回はサイドメニューの食べるタイミング注意してみます。



来店2回目。
2018-03-18T02:52:20.jpg

40皿とサイドメニュー多数。で目標達成。
やっぱり、プリンを食べるタイミングですよ。
1580円で5000円分以上食べることが出来ました。しあわせ。



ちなみに、プリンが一番美味しかった。とってもオヌヌメ。

nice!(0)  コメント(0) 

新型アドレス110 CE47A 外装 外し方 その4 [バイク]

かなり久しぶりのブログ更新。
「バイクいじり」が当ブログのメインテーマでした。

久々にアドレス110ネタが出来たのでご紹介いたします。


まずは現在(2018年3月)の姿はというと
2018-03-13T13:18:13.jpg

購入したのが2016年12月なので、1年3か月で走行距離はたったの4600km。
2018-03-13T13:18:13.jpg


オイル交換してから1年以上経っているので、そろそろメンテナンスをしてあげましょう。
ついでに目立つカスタムもしちゃいましょう。どんなカスタムをしていくのかは、読み進めていけば分かると思います。


では、
タイトルの「新型アドレス110 CE47A 外装 外し方 その4」の通り、外装をばらしていきます。


さくさくと脱がしていきましょう。
2018-03-13T13:18:13.jpg

過去の記事を読んでいる方は、ここまですんなり出来るでしょう。
2018-03-13T13:18:13.jpg

ここまでの所要時間は30分弱。久しぶりの作業でしたが、何となく覚えているもんですね。
初めての方は、作業途中の写真を細かく載せているので、過去の記事を読んで下さい。


今度はフロントフェンダーとフロントカウルを外していきます。
2018-03-13T13:18:13.jpg


フェンダーの内側を除くとボルトが3本あります。
2018-03-13T13:18:13.jpg

10ミリのソケットで外してください。奥まっているので、ラチェットにエクステンションを付けて作業するとやり易いですよ。


今回作業するのに必要な工具はこれだけ。
2018-03-13T13:18:13.jpg


フロントフェンダーを外したら、フロントカウルを外します。
2018-03-13T13:18:13.jpg

フロントフェンダーが邪魔で、キタコのサイドスタンドキャンセラーが取り付けしにくかったですが、スッキリして作業が楽に出来そうですね。ホーンの裏の緑色のコネクターが取り付けるところです。

話が脱線してしまいました。フロントカウルを外しましょう。

フロントフォーク脇に見える、銀色のネジ、左右とも。
2018-03-13T13:18:13.jpg

正面のボルト。10ミリ。
2018-03-13T13:18:13.jpg

インナーカウルの黒いネジ。左右とも。
2018-03-13T13:18:13.jpg

2018-03-13T13:18:13.jpg


これらのボルト・ネジを外せばフロントカウルが外せるのですが、
2018-03-13T13:18:13.jpg

見ないところにクリップがあります。
2018-03-13T13:18:13.jpg

クリップの外し方は、正面に引っ張るだけ。グレーのカウルを外す時と要領はいっしょです。
ただの力業でいけます。

ウインカー・ポジションランプの配線を外します。
2018-03-13T13:18:13.jpg

2018-03-13T13:18:13.jpg


これで車体から「白いカウル」を外すことができました。
2018-03-13T13:18:13.jpg


なんだ、外装を全部外すんじゃないのかよ。と、がっかりしている方がいるかもしれませんが、
ばくだんいわの今回の目的は達成です。「白いカウル」がカスタムのターゲットです。





外した白いカウルをさらに分解していきましょう。

フロントカウルからウインカー類を外します。片側にネジが3本の計6本。
2018-03-18T01:26:36.jpg



ヘッドライトからレンズを外します。

まずは喉元の光軸調整ネジ。
2018-03-18T01:26:36.jpg

カウルの内側上部のクリップ2か所。
2018-03-18T01:26:36.jpg

ラジオペンチで引き抜く。
2018-03-18T01:26:36.jpg

引き抜いたところは、ツメになっています。
2018-03-18T01:26:36.jpg



最後にリアカウルの分解です。

内側からネジ2本でテールライトが固定されています。
2018-03-18T01:26:36.jpg

2018-03-18T01:26:36.jpg

これで左右にカウルが分割できます。 


あれっ、割れてね?
2018-03-18T01:26:36.jpg

分割したら、破片が落ちてきました。爪の受け部分が割れていました。
前回フェンダーレス取り付けの時に破損させてしまったようです。

でも安心してください。 へいき、へっちゃら。
2018-03-18T01:44:30.jpg

2018-03-18T01:26:36.jpg

テールランプの突起がカウルに刺さって固定される仕組みになっているので、隙間が出来たり固定が不足することはありません。現に今回分解するまで約1年間気が付かなかったのですから。テンションは激落ちですけどね。



つづく
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

国道1号線最高地点 [自転車]

スマホの写真を見てみると、ブログの更新はしていないけれど、ちょいちょい走っています。

例えば11月15日には、「〇だしのゲン」さんと「AO木」さんの三人で箱根に登っています。

小田原市内に車を停めて、国道1号線で芦ノ湖を目指しました。その途中には国道1号線で最も標高の高いところに看板がありました。

記念にパチリ。874m。
2017-12-15T00:07:43.jpg

海岸近くの標高ほぼ0m地点から上っているので、単純にここまでで獲得標高は874mは超えています。やっぱり箱根越えは大変ですね。

今回の目的地は芦ノ湖だけではなく、大涌谷へ上って黒たまごを食べ、寿命を延ばすことが目的です。
2017-12-15T00:07:43.jpg

大涌谷の黒たまごは、1つ食べると寿命が7年延びるそうです。たまごみたいなつるっとしたのが、私ばくだんいわです。


せっかく小田原に来たので、帰り道は少し寄り道をしました。

「鈴廣かまぼこ」さんでパチリ。モデルは「〇だしのゲン」さんです。
2017-12-15T00:07:43.jpg

鈴廣かまぼこの里では、お土産屋さん以外にも「かまぼこ博物館」っていうのがあり、かまぼこが出来るまでの紹介や、かまぼこ作り体験も出来るようです。
今回はお土産屋さんに立ち寄り、色んな種類のかまぼこを試食してきました。揚げかまぼこが美味しかった。「鈴廣かまぼこの里」とってもオヌヌメです。


この日の走行距離65km、獲得標高1357mでした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

ママチャリいじり 備忘録 その3 [自転車]

ママチャリいじりの備忘録が思いのほか長くなりそうなので、もったいぶらないで完成した全体図を紹介しちゃいます。じゃじゃん。

なんかキモイよね。特にシートポストが。
20141106_221511.jpg


700cのロードホイールが見事ママチャリフレームに収まっています。

まずはフロントから。ホイールはシマノ WH-R550。
20141106_221830.jpg

ママチャリの36本もスポークがあるホイールから、ロードバイクの16本スポーク(ラジアル組み)は見るからに速そうな雰囲気がでてきました。


フロントフォークのエンド幅がロードが100mmに対して、ママチャリが94mmです。

たった6mmです。なんかイケそうな気がしますね。

そうです。6mm拡げてしまいましょう!
フォークを横に寝かせて、片側を足で踏んで押えます。もう片方を両手で掴んで、持ち上げるようにして拡げます。軽い力で拡がります。コツは左右バランスよく拡張するために、ひっくり返して反対側を同じよう持ち上げ拡げます。センターが上手く出なかった場合は、フォークを踏みつけてエンド幅を縮めて、左右バランスよくなるまで繰り返します。アルミフォークでは出来ない、スチールフォークだからできる荒業です。長い文章ですが、ものの2~3分でできる簡単な作業です。


まだこの状態では、ホイールはハマりません。ロードのハブ軸はクイックタイプで、軸の太さがロードが8mmに対して、ママチャリが7mmです。

たった1mmです。なんかイケそうな気がしますね。

そうです。1mm削って拡げてしまいましょう!
金属の棒ヤスリの登場です。ガリガリ、ガリガリ。先ほどと違って短い文章ですが、地味に時間がかかります。削り過ぎると元には戻せないので、少し削ってはホイールをハメ、また少し削ってはハメての繰り返しなので、15分以上かかったと思います。

これでやっと700cのホイールがフロントにハマりました。今まではナット止めでガッチリ固定されていましたが、改造後はクイックの締め付けのみ。しかも昔のロードレーサーみたいに、フォークのエンドに脱落防止の爪はありません。かなり危険なので、自己責任で魔改造を楽しんで下さい。


ホイールがフロントフォークに取り付けられたので、今度はキャリパーブレーキを取り付けましょう。

取り付け後の写真。
20141106_222008.jpg

ママチャリのペラペラな板のキャリパーブレーキは、長いボルトがフロントフォークの後ろ側まで貫通しており、飛び出た部分にナットを取り付け、キャリパーブレーキ本体を固定しています。

対して、ロード用キャリパーブレーキのナットは埋没タイプのナットです。
2017-12-14T23:47:47.jpg


段付きのナットになっていて、径の細い方が埋没します。段差部分が引っかかり固定されます。

ではフロントフォークのブレーキ取り付け穴を、ナットの細い方の外径8mmまで拡張してあげましょう。
2017-12-14T23:47:47.jpg


削るのはナット側だけで大丈夫です。ガリガリ、ガリガリ。
今回使用したのはシマノのBR-R451です。5700系105のキャリパーではリーチが短く、ホイールのブレーキ面まで届きません。なので、若干リーチが長いBR-R451を使用しました。安いし。


久しぶりのブログ更新。一か月以上も間が空いてしまった。
ママチャリいじり 備忘録 その4へ続いていきますよ。
次回はリアホイール・リアディレイラー編です。よろしく!
nice!(0)  コメント(0) 

サイクルモード2017 [自転車]

11月3日(金)4日(土)5日(日)の三連休に、幕張メッセで自転車の大きなイベントありました。

遊びは一日目、仕事で残り二日間の参加です。皆勤賞です。
2017-11-06T23:28:08.jpg


自転車のイベントだけど車カッコいい。
15099767358873.jpg


サイクルモードでは、大小様々なブランドがブースを出しています。ただ展示されているだけでなく、試乗車の用意されてブースもあり、実際に会場内の特設試乗コースで試し乗りができます。

今回のばくだんいわのお仕事は、とあるブランドの試乗車PITのお仕事でした。

サイクルモードへ初出展なのですべてが手探り状態でした。慣れない仕事で大変でしたが、とても楽しかったですよ。休憩時間にはブースを見てまわれるし、自分とこのブランドのお高い試乗車にも乗れたし。


こういうイベントでは、普段テレビや雑誌でしか見ることが出来ない有名人に会えるのも楽しみの一つですね。ボトルケージやローラー台で有名な「ELITE」を扱うカワシマサイクルのブースでは、固定ローラーを使ったヒルクライムのチーム戦イベントがあり、参加しました。

自転車雑誌を読んでいる方なら知っているかもしれませんが、モデルの「日向涼子」さんと偶然にも一緒にチームを組むことになりドキドキでした。

日向さん。股下めっちゃ長いっす。
2017-11-06T23:28:08.jpg

ばくだんいわ。
2017-11-07T00:20:26.jpg

他のチームに勝つことはできなかったものの、参加賞まで貰えてとっても楽しめたので、ほんと参加してよかった。カワシマサイクルさんありがとう。

参加賞のELITE製ボトル。
2017-11-07T00:20:26.jpg


話が飛びますが、

ばくだんいわが以前住んでいた栃木県は、宇都宮で例年ジャパンカップが開かれるほど、ロードバイクにとっても力を入れている県です。国内のプロチームでは、那須ブラーゼンと宇都宮ブリッツェンなどが栃木県です。地方ローカルテレビ局の栃木テレビでは、ロードバイク専門番組があるのです。その番組が「Ride ON!」。メインMCを務める二人にお会いすることができました。

他県に方には分からないと思いますが、とちテレ視聴者にとっては有名人な方です。

宇都宮ブリッツェンの廣瀬GMと「Ride ON!」ポーズ。
15099767356641.jpg

だいまじんのだいじさんと「Ride ON!」ポーズ。
15099767357632.jpg

ローカル有名人ですが、一緒に写真をとれてテンションあがりました。



キャラ物のチャリもご紹介。

以前限定販売されたシャア専用。
2017-11-07T00:55:01.jpg

今回の機体は百式。(色味は現在調整中)
2017-11-07T00:54:29.jpg

金色ではなく、ぱっと見だと黄色にしか見えない。ランバ・ラル隊のギャロップ。友人曰くメタス。
カーボンモデルの試乗車があったので、試乗しました。感想は重たい普通のカーボンロード。コンポがフル105でお値段約35万円。価格も普通にして欲しかった。

ジオニック社以外にアナイハイム社もラインナップ。
2017-11-07T00:54:29.jpg

2017-11-07T00:55:01.jpg

2017-11-07T00:55:01.jpg

ユニコーンを制作するなら差し色はメタリックグリーンではなく、デストロイモードをイメージしたピンクに近いメタリックレッドだろうに。バンシーはゴールドだろうに。

※11/9追記 
カーボンモデルがグリーンで、アルミモデルがそれぞれレッドとゴールドでした。
失礼いたしました。
2017-11-09T23:34:36.jpg

2017-11-09T23:35:23.jpg





いつも仲間と車で相乗りしてサイクルモードへ来ていたので、電車で幕張メッセへ来たのは今回が初めて。幕張メッセの最寄り駅「海浜幕張駅」がある京葉線ももちろん初めて。途中停車駅に「舞浜駅」がありますが、ディズニーランドにも車でしか行ったことがありませんでした。

幕張メッセまでは、東海道線で東京駅へ行き、東京駅で京葉線へ乗り換えるのですが驚いたことがあります。そんなの知っているよと、お思いの方は沢山いらっしゃると思いますが、何せ初めての経験だったのもので驚きました。

京葉線のホームまでの果てしない移動距離が。

その後の海浜幕張駅を出てから、幕張メッセの展示ホールまでの移動も地味に遠いです。仕事よりも、移動するだけで疲れたサイクルモードでした。でも楽しかった。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。